パートナーエージェントを独自取材!成婚へのこだわり、婚活のコツを伺いました
【成婚率No.1】でおなじみの結婚相談所、パートナーエージェント。
コンシェルジュによるマンツーマンのサポート体制が評判の結婚相談所です。
創業以来、「成婚」という結果にこだわり続けた事で、業界No.1の成婚率を実現しています。
そんなパートナーエージェントに、今回取材の許可を頂き、銀座店にお伺いしてインタビューをさせて頂きました。
(初めてパートナーエージェントに来店した時の、相談の流れをお試し体験してきました。)
- パートナーエージェントに初めて来店したら、どんな話をするの?
- お店の雰囲気ってどんな感じ?
- どういう会員が多いの?
- 成婚のコツは?コンシェルジュはどんなサポートをしてくれる?
主にこんな内容をまとめてご紹介します。
ゆきこ
目次
パートナーエージェントに初来店!お試し相談を受けてみました
今回の取材では、管理人の私ゆきこが初回相談を疑似体験→パートナーエージェントの特徴やサービス内容を伺い、それを対話形式でまとめました。
「30歳未婚の会社員女性」になりきった私を対応して下さったのは、パートナーエージェント アカウントエグゼクティブの小泉様。
(事前に婚活についての簡単なアンケートに回答し、それをもとに相談がスタートします↓)
小泉様「ゆきこ様、今日はありがとうございます。こういった所に来られるのは初めてですか?」
管理人ゆきこ「はい、初めてです。」
小泉様「何か来られようと思ったきっかけはありましたか?」
管理人ゆきこ「パートナーエージェントさんは、電車広告やネット広告などで良く見かけて気になっていました。30歳になって周りも結婚し始めて、自分もそろそろ婚活しないとかな…と思い、今日は伺いました。」
小泉様「いつぐらいまでに落ち着けたらいいな、なんてイメージはありますか?」
管理人ゆきこ「30代前半…アラフォーになるまでには何とか…と思っています。」
小泉様「そうですよね。事前アンケートでは、アプリで婚活をされた事があると記入されていますね。」
管理人ゆきこ「はい、少しやってはみたんですが…お付き合いするまでには至らず、メッセージで終わってしまうという感じでした。」
小泉様「なるほど。やはり皆さんそうおっしゃる方が多いんです。アプリだと、そもそも独身?お仕事・年収も正確にはわからないという不安がありますよね。
」
管理人ゆきこ「そうですね。」
小泉様「それに、お相手から調子の良い事を言われても、『やり取りしてるのって私だけ?』なんて安心できないという女性のお声も聞きます。
また男性の意見としては、最近は写真の加工技術がすごいので、会ってみたら全然別人、なんて事もあったりとか。」
管理人ゆきこ「特に最近は多いかも知れませんね(笑)」
小泉様「他にも、女性が無料で使えるアプリですと、突然連絡が途絶えてしまったり、なんて事もあり、『あれは時間の無駄だなあ…」とお考えになる男性も多いですね。
ではそれらを踏まえて、パートナーエージェントの特徴をお伝えしますね。」
①定職をお持ちの方(アルバイト、フリーター、契約社員はNG)
②年齢に応じた年収基準あり(証明書の提出が必須)
小泉様「こういった条件がありますので、男性会員の方は8割弱が大学卒・大学院卒になります。それに伴い平均年収も高くなりますね。
このあたりが安心できる一つのポイントになるかなと思います。」
小泉様「ゆきこ様からの事前アンケートでは、『自分に合う相手が本当に見つかるか?』という疑問を頂いていますね。今、出会いの環境はどうですか?」
管理人ゆきこ「職場と家の往復ばかりで、異性の方との出会いはほとんど無いですね。。」
小泉様「そうですよね。やはりそうおっしゃる方は多いですね。『どんな方が会員には多いんですか?』というご質問もたくさん頂きます。
女性の方ですと、『あまり気は進まないけど、出会いもないしいい人もいないし、もう最後の手段で仕方なく…』というお気持ちの方が多いですね。
結婚相談所に来る人って、コミュ力低くて地味な人ばっかりでしょ…という先入観が強いようですね。」
管理人ゆきこ「うーん確かに、私も結婚相談所に対しては何となくそんなイメージがありました。」
小泉様「一方で男性の方は、平日は忙しくて、ゆきこ様と同じように職場と家の往復という方がほとんどです。
でも職場の方は恋愛対象ではなく、トラブルになるのも嫌なので避けている。
知り合いの紹介はどうかと言うと、家庭がある既婚者の友達はそこまで構ってくれる余裕がないし、プロではないので定期的な紹介も望めない。
そして婚活アプリはやってみるものの、出会いはあるけど続かない→時間の無駄。となる方が多いです。
それなら、結婚相談所でちゃんとした相手と定期的な出会いがある方が合理的、と男性はお考えになっている印象があります。」
管理人ゆきこ「ネガティブな理由ではなく、より効率を求めて結婚相談所を利用されているんですね。結婚相談所に対して抱いていた印象がだいぶ変わりました。」
小泉様「『どんな男性会員が多いのか?』という最初のゆきこ様のご質問に戻りますが、大学卒・大学院卒の方が8割弱のため、平均年収は他と比べると高い方が多いですね。
全体の6割強~7割くらいが会社員の方。IT、技術関係、メーカーの方も多いですね。他には金融、コンサル、不動産関係など。残った2割が公務員、1割が自営業、士業、お医者様。
全員が素敵な人ばかりですよ、とは言い切れませんが、皆さんが思っていらっしゃるよりは『普通』の方が多いです。
結婚は考えてるけど何となく出会いがない、今まで恋愛経験もあるけど、ちょっとタイミングが合わなかった、という方が大半です。」
管理人ゆきこ「確かに、入会の動機を考えると、周りにいる異性と変わらないごくごく普通の方が会員なんですね。結婚相談所という特別なイメージが偏見を持つ必要はないんですね。」
小泉様「そうですね。では次に、お相手に求めるポイントってどんな所でしょうか?あわせて年齢・年収もご希望があれば。」
管理人ゆきこ「そうですね…私と価値観の合う誠実な方、ですかね。年齢は自分よりも5歳上まで、年収は600万円くらいかなと思います。」
小泉様「なるほど。年収はそこそこ良い条件という感じですね。身長や学歴、タバコ、お酒、婚歴はどうでしょうか?」
管理人ゆきこ「身長は私(154cm)より低くなければ良いかなと思います。学歴は私と同じ大卒で、タバコはNG、お酒はほどほど、未婚の方が良いです。」
小泉様「ありがとうございます。そんなに難しい条件をおっしゃっている訳ではないので、ご紹介としてはスムーズだと思います。
では続いて、パートナーエージェントがどんな会社なのか?という点をお話していきますね。今日お時間は大丈夫ですか?」
管理人ゆきこ「はい、宜しくお願いします。」
パートナーエージェントの特徴

・全国に30店舗
・プライバシーマーク、ISO取得
・成婚率No.1
続けられる、結果が出るプログラム
婚活アプリや紹介で出会っても続かない、結果が出ないのはなぜか?
→相手の素性が分からない、他にお付き合いしている人がいるかも?考えて不安になる
→疲れて婚活を辞めてしまうから
パートナーエージェントは、一人ではなくコンシェルジュと婚活していく
→今の「仕事中心の生活」では出会えない人との可能性を広げていく
→効率の良いプログラムで色々な角度からサポート
どんなプログラムかと言うと、
①計画を立てる
費用面&断ったり断られたりのメンタル面を考慮すると、婚活を長く続けるのは大変
→およその目標を立てる
小泉様「例えば、現在7月に相談に来られたゆきこ様の場合ですと、クリスマスぐらいまでには何人かと会って、『こんな人がいいかな』という経験をして頂きたいですね。
そして1年後には、できる事ならパートナーエージェントを卒業していて、結婚の準備に入っている。
今お話した計画は、遠い夢ではなく、ゆきこ様と同年代の女性の平均の活動期間が7~10か月なんです。なので、そこを目標にしていくのは良いかと思います。」
管理人ゆきこ「根拠のある具体的な目標を教えて頂けると、やる気も出ますし前向きになれますね!
私のための婚活計画をコンサルタントさんがしっかり考えて下さり、それに沿って婚活を進めていく。
婚活アプリやデータマッチングの結婚相談所ではできない、パートナーエージェントさんならではのサポートですね。」
②お見合い→振り返り
小泉様「次に、ゆきこ様のご希望に沿う方、誠実な方をご紹介して、実際お見合いをしたとします。そこで、仮にゆきこ様がNOを出された場合、そこで終わりではなく、なぜNOなのか?理由を伺っていきます。
次のご紹介の参考にもなりますし、ゆきこ様自信も、ご自分がどんな点にこだわっているのかを改めて知る事ができます。
また、逆にお相手からNOをもらう事もあるかと思いますが、そのNOの理由もわかります。相手からNOをもらったとしても、全部自分が悪いと思う必要はないんです。
もしご自分で心当たりがあるようなら、改善していけば良いですからね。」
③次のお見合いに活かす
小泉様「データをお渡しして終わりではなく、『この人ちょっとなあ…』『うーん何となくNO…』その理由を一緒に振り返りながら、次につなげていきます。」
管理人ゆきこ「ただ何度もお見合いを繰り返すだけではなく、『なぜ相手からNOをもらったのか?なぜ相手に自分からNOを出したのか?』まで、コンサルタントさんが一緒に振り返り考えてくれる。
だから反省を活かして、次はより良いお見合いができる。
ここまでパーソナルな対応をして下さるパートナーエージェントさんだから、成婚率No.1という実績があるんですね。」
他の結婚相談所との連携
複数の結婚相談所を利用すれば出会いの幅は広がるけど、何社も入会するのは費用面でも厳しい
→パートナーエージェントでは、他の結婚相談所からの紹介も無料で受けられる
(会員300人以上、優良な結婚相談所であるマル適マーク取得、社員常駐の条件を満たす結婚相談所に限る)
Ex)ゼクシィ縁結びカウンター、ノッツェ、マリックス、日本仲人連盟、エン・ジャパン
」
紹介のバリエーション
基本はコンシェルジュからの紹介
→一人のコンシェルジュだと、主観や思い込みもあり得る
↓
・EQ診断(自分が大事にしている価値観診断テスト)
→潜在的にNGと思っている相手が紹介されないように配慮
・今までの数千組の成婚者のデータから紹介
・「誠実」「旅行好き」など、気になるキーワードからお相手を紹介
・自分で検索→お見合い申し込み(される事も)
・パーティー
・コンシェルジュ同士で「こんな人がいます」などの情報共有からの紹介
小泉様「婚活アプリですと、ご自分の好み(主観)だけでお相手を検索していく事になります。
一方パートナーエージェントでは、コンシェルジュが双方の細かい気持ちを把握した上で、客観的なアドバイスをする事ができます。」
例)管理人ゆきこが初めてのお見合いした場合
管理人ゆきこ(初めてで、まだお見合いの感覚がつかめていない状態)
「まあ特別イイってワケでもないけど、NOっていうほどでもないから、とりあえずYESかな」
お相手(半年以上活動していてお見合いに慣れている状態)
「雰囲気も話した感じも良かったしYESだな」
↓
マッチング成立
↓
お相手はもうたくさんお見合いも経験しているし、マッチングしたなら!とかなり積極的にアプローチしてくる。
一方管理人ゆきこは、初めてのお見合いで何となくYESを出しただけなので、グイグイ来られてちょっと困惑。他の人とも会ってみたいし…。
↓
このお互いの温度差は、データだけではわからない。
↓
これをコンシェルジュに相談できる。お相手のコンシェルジュからも情報を聞ける。(お相手の本音がわかる。)
これがパートナーエージェントの大きな特徴。
・お見合い日のリスケ(日程変更)なども、ファーストコンタクトセンターで対応可

費用とコース
パートナーエージェントのコースは、コンシェルジュ付きか無しか、大きく分けて2種類。
ライトコース(コンシェルジュ無し)
自分で年齢職業などプロフィール入力、ヒットした相手のプロフィール・写真を見てお見合い申し込み(月12人まで)+月4人の紹介(データマッチング)
※電話メール相談のみ
コンシェルジュ付きコース
コンシェルジュによる紹介(月6名以上)+自分で検索してお見合い申し込み(月5人、+3,000円の月会費で2倍の10人に申し込み可)
インタビューを受けてプロフィールを作成してもらう(推薦コメントを書いてもらえる+客観的に見た人柄も)
※マンツーマンの担当者が付く
<支払いは基本的に後払い>
・登録料の支払いは、申し込み時ではなく、申し込み翌月末に支払い
・初期費用の支払いは、インタビューを受けた翌月末に支払い
・分割払いも可
その都度お見合い料がかかる事はない
→会うたびに費用がかかるワケではないので、会うまでのハードルが下がる
小泉様「ゆきこ様はどのコースにご興味がありますか?」
管理人ゆきこ「やはりせっかくですから、コンシェルジュさんのサポートが受けられるコースですかね。ちょうど良さそうなのは真ん中のコース(コンシェルジュコース)かなと思います。」
小泉様「そうですね。やはり私達のほうでも92%の方がコンシェルジュコースを選ばれています。あとの2コースに4%ずつ、といった感じですね。」
管理人ゆきこ「ほとんどの方がコンシェルジュコースを選ばれているんですね。やはりコンシェルジュさんのサポートが付いているのは心強いです。」
・定職をお持ちの方(年齢に応じた年収基準あり)
・初回面談で、あまりにも目を見て会話ができないなどの場合は入会を断るケースも
・タトゥー、病気・服薬、破産状態、同棲の有無等について口頭確認
小泉様「ご紹介した方の写真・プロフィールは、会員サイトにログインすればどこでも閲覧可能です。ですので、そんなにたくさん店舗に通って頂く必要はないんです。
活動中、その都度ご相談があれば、相談に来て頂ければ大丈夫です。
『紹介はたくさんあるけど、何だかピンとこない』『お付き合いが始まったけど、何だか相手の温度感がよくわからない』そんな時、相談の回数制限はありませんので、ご予約の上でいつでもご相談頂けます。」
管理人ゆきこ「電話やメールでの相談も可能との事ですから、常に頼れる相談相手がいるというのは安心ですね。」
小泉様「また、3か月に1度は、NOを出した・もらった事などを振り返る面談を行っていきます。
それとコンシェルジュコースには、出会い保証が付いています。
3か月活動して一度もお見合いにならなかった、という場合は、登録料を全額お返しするというものです。」
(その時点で退会するという事ではなく、登録料返還後も引き続き活動は続ける事が可能です。)
小泉様「6か月を限度に、休会制度も設けています。
あとは再入会について。一度成婚退会したけれども、事情があって白紙に戻した場合。もう一度パートナーエージェントで活動したいという場合は、初回の入会時とは費用が変わってきます。」
・登録料と初期費用はかからない=月会費だけでもう一度活動ができる
・再入会時、以前支払った成婚料の返還は無し
(以前はあったそうですが、2019年7月現在は行っていないとの事でした)
活動の流れ・サポート内容
小泉様「今回の説明をお聞き頂いて、良さそうでしたらご登録→インタビューを受けてプロフィールの作成となります。」
- 自分が大事にする価値観、理想の夫婦像をコンシェルジュと共有
- データだけではわからないその人の人柄、魅力を、インタビューで引き出しプロフィールに反映
(休日の過ごし方、どんな家族と一緒に過ごしてきたか、学生時代のエピソードなど)
小泉様「私達はゆきこ様の応援団ですから、お相手がゆきこ様に会ってみたいと思うようなプロフィールを書くためにインタビューをさせて頂いております。インタビューはだいたい1時間半~2時間ほどかけて行っています。」
管理人ゆきこ「すごい!それだけ丁寧にやって頂くという事は、それほどプロフィールが重要という事ですね。プロの方に2時間もお話を聞いて頂いたら、かなり濃厚なプロフィールが完成しそうです。
パートナーエージェントさんって、入会直後から活動中まで、本当に一人一人の会員とじっくり向き合って下さる結婚相談所ですね。」
小泉様「さらに、お相手の方にもそれだけ時間をかけてインタビューをしているワケですから、いわゆるデータマッチングとは全く違うという事がお分かり頂けるかと思います。
そして、我々からのご紹介に加えて、ご自身でお相手を検索され、気になる方がいらしたらYESを出す→お相手もYESなら、双方にスケジュールを入力して頂き、我々が日程調整を行い、お会いする日が決まります。」
管理人ゆきこ「会った事のないお相手と直接やり取りするワケではない、というのは安心できますね。」
小泉様「はい。この時点では、双方の連絡先はお教えせず、下のお名前をひらがなでお伝えしているだけになります。
お会いになる当日は、何か目印になるものをお伝えしたり、当日だけ使えるクラウド電話を活用して頂いています。
そして、お店の指定はしませんが、お二人でカフェに行って頂きます。40分~1時間お話して頂き、翌日までに『もう一度会っても良いかどうか?』YESかNOでサイトに入力頂きます。」
管理人ゆきこ「初めからやる事や時間が決まっていると、段取りに気を使わずお相手との会話に集中できて良いですね。」
小泉様「後日、双方からのYESを確認できたら、その時点で連絡先や名字をお相手にお伝えしています。それから先は、お二人でご自由に連絡を取り合って頂いて構いません。
そうなると『交際成立』になるのですが、この時点ではまだ紹介は続きますし、システム上でも複数交際はOKです。
ただし、3か月ほどを目安に、その中からお一人を選んで頂き『真剣交際』に進んで頂きたいです。そうなると紹介はストップし、他に『交際成立』していた方とのその後のデートはお断り頂く形になります。(パートナーエージェントを通じて)」
管理人ゆきこ「複数交際OKとは言っても、その後のルールがしっかり決められているので、余計な不安を抱えずに真剣なお付き合いができるんですね。」
小泉様「その後お二人で交際されてみて、『やっぱり違うな』と思われたら、パートナーエージェントの方からお相手にお断りをして、またご紹介に戻る、という形になります。」
管理人ゆきこ「パートナーエージェントでの婚活の流れが、おおまかに理解できました。」
小泉様「そうした活動の後、先ほどお話しましたフィードバックをしていきます。
現在、ゆきこ様に何人ご紹介を出していて、そのうち何人にYESを出しているか?など、フィードバックシートに記入していきます。
中でも、『NOを出した理由をご自分の言葉で記入する』この項目は大切ですね。
また、お見合いから交際に進んだのは何人か?なども振り返ります。」
管理人ゆきこ「自分がしてきた活動を振り返り、次に活かすというのはすごく大切ですね。婚活がうまくいっていない人こそ、こういったフィードバックをするべきなんですね。
パートナーエージェントさんは、そこをおろそかにせず、むしろ一番力を入れてらしゃいますね。」
小泉様「会員数や紹介数をPRする結婚相談所も多くありますが、出会って終わりではないので、一番重要なのはその後ですね。
例えば、『この人いいな』と思っても、お相手は自分の事をどう思っているのか?知りたい場合は、お互いのコンシェルジュを通じて情報共有する事ができます。
管理人ゆきこ「お相手のお気持ちまで教えて頂けるとは。変に悩んだり勘ぐったりする必要がなくて、本当に効率が良いですね。」
小泉様「こうした点が、パートナーエージェントが成婚率No.1であり、サポートが手厚いと言って頂ける理由の一つかなと思います。」
管理人ゆきこ「他社とは違う、パートナーエージェントさんならではの親身なサポート体制には驚きました。
プロフィール作成や、お見合いでのNOの理由深堀りなど『そこまでしてくれるんだ!』と、想像以上にパーソナルな対応をして頂ける事がわかりました。
結婚への本気度が高い人ほど、成婚率にとことんこだわったパートナーエージェントさんで活動をするべきですね。」
(この先は、会員画面のお試し閲覧など、相談に来られた方に合わせて入会後の説明をして頂けるそうです。
今回は取材のため、お試し相談はここで終了して頂きました。)
会員専用のマイページはこんな感じ↓
パートナーエージェントでお試し相談を受けた感想
今回のお試し相談は、およそ40分ほどで終了しました。
初めてパートナーエージェントさんに伺い相談をしてみて、率直に思った事をまとめます。
相談者の事を本当によく見てくれている
会話の最中は「ゆきこ様」と私の名前を読んで下さるのはもちろん、きちんと目を合わせてお話して下さったのが印象的でした。
また、
「ゆきこ様のように平日お仕事をされてお忙しいお相手ですと~」
「先ほどお話頂いた『誠実な方』という条件に当てはめると~」
など、私が話した内容を前提に提案や説明をして下さるので、「マニュアル対応ではなく、私のためのアドバイスをして下さっているな」というのが伝わってきました。
婚活アプリと全く違う結婚相談所の良さがわかった
婚活アプリ=安くたくさんの相手と出会える
結婚相談所=お金はかかるけど、そこそこのお相手を紹介してもらえる
今回取材にお伺いするまでは、婚活アプリと結婚相談所の違いをざっくりこのように考えていました。
ですが、
- 入会に必要な身分証明や収入証明、年齢ごとの収入基準がある安心感
- お相手がYES・NOを出した理由まで教えてくれるコンシェルジュの存在
- 活動を丁寧に振り返り、次に活かす方法をコンシェルジュと一緒に考えるシステム
これらがあるパートナーエージェントと、ない婚活アプリでは、同じ期間活動しても雲泥の差が出るのだろうな、と強く感じました。
結婚相談所=✕特別な場所→〇普通の人が利用する効率の良い婚活の場だった
結婚相談所って、
「モテない人の集まり」
「何をやっても婚活がうまくいかなかった人の最終手段」
こんなイメージ・偏見を持ってしまいがち。
私もそこまでネガティブなイメージはなかったものの、「結婚相談所=何となく特別な場所」という印象を持っていました。
身近に利用者がいない(いても気づいていない)からかも知れません。
でも、実際にパートナーエージェントに入会される方の特徴を教えて頂き、
◆単純に仕事が忙しくて出会いがない
◆かと言って職場の人は恋愛対象ではない(トラブルも嫌なので)
◆手軽な婚活アプリをやってみるものの成果なし
こういう人が、より効率良く成果を求めて結婚相談所に入会されている、とわかりました。
となると、結婚相談所=真面目に仕事をしている人が、結婚につながる出会いを求めて積極的に活動する場所、という事になります。
しかも、プロフィールは証明書付きで嘘はなし+年齢に応じた年収条件をクリアしているので、より条件の良い相手と出会える環境が整っています。
将来を見据えて本気で婚活をしたいなら、結婚相談所が一番確実だなという事がよくわかりました。

婚活でお悩みの方へ、小泉様よりアドバイスを頂きました
管理人ゆきこ「最後に、なかなか婚活に踏み出せない人、婚活がうまくいっていない人それぞれに、何かアドバイスをお願いできますか。」
小泉様「では、まずは婚活に踏み出せていない人の方からお話していきますね。」
管理人ゆきこ「ありがとうございます。私の周りのアラサー未婚女性を例に挙げますと、婚活する事自体を恥ずかしいと思っている人が多いのですが。」
小泉様「なるほど。ただ、そういう時代はもう終わったのかなという気はしますね。
昔は、結婚相談所にいるのはさえない人、モテない人というイメージもありましたが、最近は逆にステータスと考えている方も多いですね。
アプリでは嘘のプロフィールも書けますが、結婚相談所ではそれがありませんし。
無料で利用できるアプリと違い、それなりの費用が毎月かかる結婚相談所の会員=それだけ収入のある方ですからね。」
管理人ゆきこ「古い先入観にとらわれず、実際どうなのか自分の目で確かめるのは大切な事ですね。私も今回少しお話を伺っただけで、かなり考え方が変わりましたし。まさに百聞は一見に如かずですね。」
小泉様「それとやはり、結果が見えないという心配もありますよね。
例えば、『10万円出したら絶対に結婚できる』とわかっていれば迷いませんけど、その点も踏ん切りがつかない要因かも知れませんね。
結婚相談所と言っても、ギラギラした人ばかりではないです。ただ、どうせお付き合いするなら真剣に結婚を考えたい、そのためには年収や職業の情報は必要になってくるワケです。
あまり『結婚しなきゃ!』と思いつめず、まずは今の出会いの環境を変える、結婚につながる出会いの土俵に立ちましょう、とアドバイスしたいですね。」
管理人ゆきこ「確かに、今出会いがない人が何もしなければ、そのまま出会いがない状態が続くだけですもんですね。」
小泉様「そうなんです。例えば、全員が今すぐ婚活をしなければいけないワケではないですけれど、今何もせず1~2年後に婚活を始めたとして、今より条件が良くなるか?を考えて欲しいです。」
管理人ゆきこ「うーん正直婚活で、年齢が上がって得な事はなさそうですね…。」
小泉様「ですので、ご自分から『ちょっと(結婚相談所などに)話を聞きに行ってみようかな』と思われたタイミングは大事にして欲しいですね。」
管理人ゆきこ「婚活や結婚の事が頭をよぎった時こそ、活動をスタートするベストなタイミングなんですね。
では、婚活がうまくいっていない人へのアドバイスもお願いします。」
小泉様「婚活がうまくいっていない方は、同じ所をグルグル回っていると前に進まないので、なぜうまくいっていないのかをハッキリさせる事が大切です。
特に、出会えているけどうまく行っていない場合ですね。
例えば、『年下としか付き合った事ないんです』というご相談があった場合。今までの年下のお相手とは結婚に至らなかったワケですよね。それはなぜなのか?
それに、『今まで付き合った人数』というのも限られた人数のハズなので、もう一度振り返ってみる。
それをしないと、プロフィールを見る→お見合いをする、というただの作業になってしまいます。
うまくいかない時は、コンシェルジュなどに相談して、客観的な意見や提案をもらい、次にどうすべきかを考えていく事が大事です。」
管理人ゆきこ「①まずは今よりも出会いを増やす事、②次にお見合いをするようになったら、必ず振り返りをして次に活かす事、これが婚活を成功させるために必要不可欠なんですね。
それをきめ細やかにサポートしてくれるのが、成婚率No.1のパートナーエージェントのコンシェルジュさん。
プロの的確なサポートを受けながら、効率良く婚活をしたい人には、パートナーエージェントがピッタリですね。」
↓パートナーエージェント公式サイト↓
>>資料請求・無料相談はココをタップ<<