親孝行のために嫌々でも結婚するべきなの?親の結婚催促への対応

girl-2889989_640
親から「そろそろ結婚しないの?」なんて何度も言われると、プレッシャーを感じますよね。

それに加えて「孫が欲しい」なんて言われたら、結婚できない自分は親孝行できてないんじゃないかなんて考えてしまうこともあるかと思います。

結婚することは親孝行になるのか?親孝行のために結婚するべきなのか?

さまざまな人の口コミ・意見をまとめてみました。

35歳銀行員
親が子供の結婚を望んでいるのであれば、その親の願いを叶えてあげること(結婚すること)は立派な親孝行になると思います。

ただ、あまりに親からの結婚のプレッシャーが強すぎて、それに押されてムリヤリ結婚してしまうのは良くないですかね。

焦って結婚して、結婚後に夫婦仲がうまくいかず、幸せな家庭が築けないようであれば、余計に親に心配をかけてしまい、結局親孝行ではなくなってしまうからです。

29歳主婦
一般的には、結婚して子供を産んで、両親に孫の顔を見せることが最大の親孝行だと言われたりしますが、それは本人と親の考え方によるので一概には言えないと思います。

たとえ親があなたの結婚を望んでいたとしても、あなたがどうしても結婚したくない理由があるのであれば、ムリに結婚したとしてもあなたは幸せではないですよね?

子供が幸せでないなら、親も心の底から幸せを感じることはできないハズです。

逆に、あなた自身はすごく結婚願望があるのに、親はそれほどあなたの結婚を望んでいないというケースでは、あなたが親孝行と思って結婚をしても、それは親孝行にはなっていないということもあると思いますので。

親孝行のかたちは人それぞれですから、必ずしも結婚=親孝行ではないのです。

39歳SE
子供の結婚や出産をせかしてしまう親って多いですよね。私の親(特に母親)もそうでした。

いつまでも子供のことが心配な親心から来ている言動なんでしょうね。

とはいえ自分のの人生ですから、結婚する・しない、子供を産む・産まないは自分の意思で決める必要があります。

親孝行のために結婚した・出産した、では、何かうまくいかない事があったときに親のせいにしてしまいかねません。

結婚を催促したりプレッシャーをかけてくる親というのは、寂しかったり夢中になれる事がなかったりすることが多いですから、食事や旅行に連れて行ったりして、親とじっくり話し合う時間を設けてはいかがでしょう?

そういうかたちの親孝行もあると思いますよ。

32歳薬剤師
親から結婚催促されたりプレッシャーをかけられると、「早く結婚して親孝行もしてあげられないようじゃダメだ」なんて焦ってしまいがちですが、焦ったから結婚できるワケでもないですし、一生のパートナーになるんですからむしろじっくり時間をかけて探すべきです。

「結婚相手には妥協したくないから」「もし結婚に失敗したら、かえって家族にも迷惑をかけてしまうから」と親に伝えて、結婚の催促やプレッシャーになるようなことを言わないよう念押ししておくのがイイと思います。

 

さまざまな意見がありましたが、共通点としては、

★結婚することが必ずしも親孝行になるワケではない

☆変に親孝行を意識して焦って結婚するのは、自分のためにも親のためにもならない

★親の結婚催促がプレッシャーなら、そのことを正直に親に伝えてやめてもらう

☆親孝行しなきゃと感じたとしても、結婚以外にも色々な親孝行の仕方がある

このような感じですね。

結婚催促してくる親のために結婚した方がイイのか?それが本当の親孝行になるのか?と悩んでいる人は、これらの意見も参考にしてみて下さいね。

>>私が29歳で婚活をスタートして1年以内に結婚できた方法

サブコンテンツ

このページの先頭へ